ポジティブシンキングブログ

ポジティブになれることを書いていきます。

【短編小説】醤油さし


あなたのそばに、醤油さし





※この記事は、物語を描いています。



[登場人物]
•ほわ:普段はほんわかした性格であり、
時にはネガティブになることもある。
パートナーのぽじの斜め上をいった言動に
困惑したり反発することもある。


•ぽじ:ほわのパートナー。楽観的な性格で、
物事をポジティブに解釈する。
言動がぶっとんでるように
思えることも多いが、
実は、緻密な考察をしているのかも?





タイトル【醤油さし】


ほわ「スプーンとフォークのセット、
買っちゃった。買う必要なかったけど、
オシャレなデザインだし、来客用で
使えばいいかなぁって思ってさ。」


ぽじ「その気持ち、わかるよ。
ウチもこの前、家にあるのに醤油さし
買っちゃった。全部で10個。」


ほわ「10個も?!どんだけ買ってるのよ!!」


ぽじ「いや、だから同じく来客用で
使おうかと。」


ほわ「来客用って…。お客さん来ても、
醤油さし1つあれば十分だよね?」


ぽじ「理屈を言えばそうなんだろうけど、
斜め上をいっているからこその
買い方とでも言ったらいいかな?」


ほわ「何言っているか意味不明なんだけど、
早く返品してきなよ。
レシートまだとってあるでしょ?」


ぽじ「意味不明ついでに、もう1つ発言
させてくれ。朝食は納豆ごはん派だよね。
しかも、納豆は1番安い物を買って
いるよね。」


ほわ「もうツッコミ入れる気にも
ならないんだけど…。
代わりに返品してあげるから、
早くレシート渡して!!」


ぽじ「いや、返品は不要だよ。
その1番安い納豆には付属の醤油が
入っていない。

これからの長い人生、
毎日毎日、朝ごはんに醤油さしから
醤油を納豆に注いでいくだろう。

そしたら10個くらいの醤油さしは
必要だろう。

しかも、これからは醤油さしを
1日1回ではなく、
1日2回使う事になる。

俺も1番安い納豆を食べるんだから。」


ほわ「えっ…、それって、まさか???」


ほわ(こんなプロポーズのしかたが
あっただなんて!)



#物語
#小説
#短編小説
#掌編小説
ショートショート
#恋愛小説
#プロポーズ

【短編小説】カーナビ


ルート、外れましたよ。







※自分が思い描いた物語を
小説風に書きました。






【カーナビ】
カーナビ「ルートから外れました。
リルートします。」


「道、ちがうみたいだよ。」


「ルートから外れたんじゃないよ。
外したんだ。」


「って、いかにも道知っているかのような
口ぶりだけど、目的地から
遠ざかっているよ。」


「カーナビは設定された目的地に
導いてくれるのかもしれない。
でも自分が進む道は、設定されたルート
ではなく、自分で決めていかないと
いけないんだよ。」


「何言っているかよくわからないけど、
そこ右曲がって!!
大きい道まっすぐ行けば
お店に着くから!!」


「今日は自分で決めたルートで
行ってもいいかな?
まずは、はんこ屋さんで自分たちの
印鑑を買う。それから市役所に
行って届け出をする。」


「届け出って…。もしかして…?」


「カーナビみたいに的確な誘導は
できないけど、自分のやり方で
導いてあげるからね。」


•••こんなプロポーズのしかたが
あっただなんて!



#小説
#短編小説
#掌編小説
ショートショート
#物語

ブログを始める前と後。ビフォーアフターの体験談。

ブログっておもしろい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

「ブログを始める前」「始めた直後」
「6ヶ月が過ぎた今」に分けて、
ブログへのイメージや向き合い方の
変化を紹介する。

 


ブログを始める前は、
思ったことを書けばいいと簡単に思っていた。

 

ブログを始めると、すぐにネタが尽きた。
だが、テーマであるポジティブを文章に散りばめて、
前向きになれる記事を書こうとやっていった。

 


6ヶ月経った今は、文章を書くために
手を動かすことで頭が働き、
構成が見えていき、記事が書けるようになった。

 

何よりも、記事を読んでくれる人の
お役に立てることをやりがいに
今日もブログと付き合えるのだ。

 

 

 

1、ブログを始める前と後。心境の変化は?

ブログを始める前に抱いていたイメージ。

ブログを経験してわかったこと。

 

今回の記事では、ブログを通して

どのような心境の変化があったかを伝えたい。

 

そこで、

「ブログを始める前」

「始めた直後」

「6ヶ月が過ぎた今」

と、この3つの時期に分けて紹介する。

 

 

1、ブログを始める前

もともと、なんでブログを始めようかと

思ったのか。

 

それは、読んでくれた人がポジティブに

なれるような記事を書いてみたいと思ったからである。

 

 

基本的にポジティブな考え方やできごとを

思いつくままに書き続けていこうと考えていた。

 

 

以前、mixiをやっていた時は、

日々の思ったことや出来事を書いていた。

 

 

mixi日記を書く感じで、

ブログも続けられるだろうと思っていた。

 

 

そんな感じで、ブログを始める前は、

それほど難しくなく記事を書き続けられるだろう

というイメージであった。

 

 

 

 

 

2、始めた直後

それから、実際にブログを始めた。

最初の1週間くらいは、

今まで書きたかったことを

記事にして書いていった。

 

 

だが、10日くらいすると

雲行きが変わっていった。

 

 

書きたいと思ってたことはあるが、

よくよく考えると中身がなかったり、

知識がなくて自信を持って書けなかったりした。

 

 

ポジティブに関するネタは、
思ってたよりもずっと早く尽きてしまったのだ。

 

このまあでは、ネタ切れでブログが

続かなくなる日も近いと覚悟した。

 


それでも、諦めたくなかった。

 

ポジティブを全面に出す記事は書けなくても、
日々の生活で考えたことや出来事の中で、
1行でもいいからポジティブ要素を
入れたいと思った。

 

いろんなジャンルの記事を書く雑記ブログでも、

ポジティブになれるブログという軸を持って、

ポジティブさを文章のいたるところに

散りばめて、とにかく記事を書き続けた。

 

 

 

3、ブログ6ヶ月経つ今だからこそ思うこと

いつネタが切れるだろうと思いながらも、

今日も記事を書き、次の日も記事を書いた。

 

そんなことをしていて、今は6ヶ月が過ぎたのだ。


なんだかんだで180を超える記事が書けたのは、
記事を書こうと思って実際に手を動かすと
文章が書けて形になっていったからである。

 


手を動かしていると、頭の中で文章の構成が
浮かんでくるのだ。

構成という外枠ができると、あとは項目ごとに

詳細な内容を記していく。

 

こうして記事ができていく。

 

 

仕事から帰ったらお夕飯を食べるように、

1日のどこかで自然と記事を書いている。

気が付いたら、習慣にすることができた。

 

 

 

 

まとめ

6か月が経った今、ブログを始めて感じるのは、
記事を読んでくれる人の役に立ったり、
和んでもらえることが、
何よりのやりがいになっているということである。

 

 

嬉しい時も悲しい時も、記事を読んで、

ポジティブになれるきっかけになれたらいいな。

 

そんな想いは、ブログを始める前も、

今も変わらずにいる。

 

 

記事を読んでくれる方々に感謝し、

今日も明日も文章を書き続けていきたい。

ドアが閉まるスピード調整はドライバー1本でできる


立派な道具がなくても、直せるものはいくつもある





※今回の記事では家の中で不具合が起きた時の
直し方を紹介しましたが、
状態によっては直らないものもあります。
自己責任でお願いします。



この記事を読むとわかること

家の中で何か不具合があった時、
ドライバー1本で直せるものがある。


今回は次の3つを紹介する。

•ドアが閉まるスピード調整
•トイレや脱衣所の鍵のかかり具合
•引き戸の抵抗感を解消


簡単に直せることを知っていれば、
自分ですぐにできるので、
快適なお家ライフが過ごせる。




1、ドライバー1本で直せるものは何?

家の中で、ドライバー1本で直せるものはいくつもある。

•ドアが閉まるスピード調整
•トイレや脱衣所の鍵のかかり具合
•引き戸の抵抗感を解消


今回はこれらを順番に紹介していく。






2、ドアが閉まるスピード調整




ドアがしまるのがゆっくり過ぎて、
完全に閉まってくれなかったりは
していないだろうか?

逆に、勢いよく閉まり、「ガチャ!!」
と、壊れそうな閉まり方をしては
いないだろうか?


そんな時、
ドアと壁の繋ぐ金具にネジがあり、
そこを回せばドアの閉まるスピードが調整できる。


ドアによっては、どっちに回せば
閉まるスピードが速くなるか遅くなるか
わかりやすく書いてあることもある。


ずっと気になっていたドアの閉まるスピード、
ドライバー1本で解決できることがある。




3、トイレや脱衣所の鍵のかかり具合


トイレや脱衣所には鍵が付いているが、
鍵のかかり具合が弱いことがある。

これだと、力を入れてドアを引くと
鍵のロックが外れて開いてしまう。


鍵が引っかかるところ(引き戸の外枠部分)
にネジがあり、そこを回すと、
かけた鍵が深くまで入るか、
浅く入るか調整できる。



ちょっとずつ回しては鍵をかけてみて、
いい具合の鍵のかかり具合にしよう。






4、引き戸の抵抗感を解消


引き戸を引く時に、
何かが挟まっているのか、
何かが当たっているのか、
スムーズに引けないことがある。



引き戸の側面にネジがあり、
引き戸の位置を上下左右に調整できる。


引き戸の外枠に当たっていて
抵抗感がある場合、
位置を調整して当たらないようにすれば、
スムーズに開閉できるのだ。



まとめ

ドアが勢いよく閉まってしまう。
引き戸の開閉がスムーズじゃない。


このように、ちょっとしたことでも
気になってしまう。


古くなったから仕方ないかなと
思うかもしれないが、
できれば良い加減にして、
家の中を快適にしたいもの。



とある業者さんが作業している時、
ちょっとだけ時間が空いた時があった。

その時、閉まり具合の弱いドアを見つけ、
管理人さんの了解をとって、
ドライバーでクルクルしていた。

ドアを閉めてみて、またクルクル回し、
またドアを閉めてを繰り返すうちに、
直ったのだ。


ドアを開けた状態から手を離すと、
滑らかなスピードで閉まっていき、
「ガチャ」っと、静かにドアが
外枠におさまった。


さっきまで古びたドアが、
上品なドアに様変わりしたのだ。



ほんの2、3分のできごとだが、
この短時間で感動した。
管理人さんも喜んでいた。


ドライバー1本あれば、
自分が理想とするドアの閉まり具合を
実現できるよ。

【恋愛】好きな人に特別に想っているって相手に伝わってる?

パートナーに「好きだよ。」って伝えてますか??

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

交際しているパートナーを大切にしていない、

または大切にしていても特別感を伝えていないと、

パートナーは不安に思い、悲しくなるだろう。

 

 

本当に大切にしているのであれば、

言葉ではもちろん、態度や行動でも示し、

形にしてパートナーに伝えていこう。

 

 

 

 

1、特別感がないと不安になる?

交際しているパートナーのことは大切にしているだろうか。
大切にしていると思っている人でも、
それがパートナーに伝わっているだろうか。

もし、パートナーから特別に想ってもらていないと
感じているのであれば、
「自分のことを大切にしてもらえていない。」
と寂しく悲しい気持ちになるのではないだろうか。

特別感がないと、不安に思ってしまうだろう。

 

 

 

 

2、特別感があるかないかは、人と比べる時に感じやすい

例えば、友達との予定ばかり優先し、
パートナーとの時間を後回しにしているとする。

すると、パートナーは、
「(あなたのパートナーは)私じゃなくてもいいのかな?」
と思ってしまうかもしれない。

 

友達は大切。友達と接する時間も大切である。
ただ、友達にだけ優先していたら、
パートナーでも友達でも変わらないのかなと
思われるかもしれない。

 

 

 

 

 

3、あなたじゃなきゃダメなんだ!

パートナーが「私じゃなくてもいいのかな?」と
思ってしまうのは、
大切に思われていないのではと不安に思っているからである。


もし、パートナーのことを大切にしているが、
それが伝わっていないのであれば、
「私にとってあなたは特別な存在なんです。」と
伝えることが大事ではないだろうか?


「あなたじゃなきゃダメなんだ!」
誠意を持って伝えよう。

 

 

 

4、言葉や態度や行動で特別であることを伝えよう

特別であり大切であると伝えるのは、言葉だけでない。


言葉で伝えて満足し、行動が伴っていないのであれば、
それだと「口だけの人」になってしまう。


本当に大切に思っているのであれば、
態度や行動にも示していこう。


例えば、誕生日や交際記念日のような特別な日に
一緒にお出かけしたりプレゼントしたり。
パートナーのことを想って形にすれば、
特別感が伝わるだろう。


特別な日に関わらず、日ごろから、
パートナーの喜ぶことをしたり、
ハッピーなサプライズをしたり、
ちょっとしたことでいいから特別感を伝えよう。

 

パートナーから大切にされると、
安心し、心が満たされる。

 

 

 

まとめ

付き合ったばかりのころは、

毎日がウキウキで、会うのが嬉しくて、

パートナーのことばかり想って尽くしている。

 

 

それが、何か月か経っていくと、

落ち着いてくることはよくある。

 

 

落ち着いてくるのは悪いことでもないし、

自然なことかもしれない。

 

 

大事なのは、付き合った当初も、

これから先も、パートナーを大切に思い、

それを言葉や態度や行動で

示すことではないだろうか。

 

 

照れくさかったり、

言わなくても伝わってるだろうと思ったりせず、

いつでも好きな気持ちを伝えよう。

 

 

楽しめるタイミングをみて、意識して楽しいことしよう。

「楽しい」ってなんだろう?

 

 

 

 

 

 


この記事を読むとわかること

楽しいと思える時間が増えれば、

日々の生活は楽しくなる。

 

そのために、意識して楽しいことをする時間を

つくっていこう。

 

また、心に余裕がないと、楽しいことをしても楽しめない。

なので、楽しめるタイミングを見極めて、

楽しいことを楽しんでやろう。

 

そして、小さなことでも「楽しかった」と

思えることを大切にしよう。

 

そうすれば、1日をふりかえる時に、

今日の楽しかったことを逃さずに思い出せるので、

今日も楽しかったと思える。

 

この積み重ねにより、

日々の生活を楽しいものにしていけるのだ。

 

 

 

1、楽しいと思える時間はあるか?

小さい頃、楽しいことがたくさんあった。

学校の授業もまぁ楽しかったし、

友達とおしゃべりしたり、

放課後にみんなで遊んだり。

 

家ではゲームをしたり、家族で遊んだり。

 

 

 

では、今はどうだろうか。

小さい頃に比べると、楽しい時間が減ったと

思う人も多いかもしれない。

 

 

 

 

2、楽しい時間が多くなれば、日々の生活が楽しくなる

楽しいことをする時に楽しめる時間が多いと、生活は楽しくなる。

 

もし、仕事や家事で時間がとられ、

あとは寝てたりゴロゴロしている生活だと、

楽しい時間がなくて、

心が枯れてしまうかもしれない。

 

 

ワクワクしたり、ウキウキしたり、

心がるんるんと弾むことがあれば、

生活は楽しくなる。

 

 

そのためには、やりたいこと、行きたいところ、

食べたいものなど、自分のための時間を過ごすことだ。

 

要は、「楽しい!!」って思えることをしよう。

 

 

 

 

3、楽しむには、意識的に楽しいことをするようにする

今の生活で楽しんでいることはあるか?
最近のできごとを思い出してみても、
楽しかったことがなかったという人もいるかもしれない。

 

これは、家庭や仕事や家事など、やらなきゃならないものや

優先するものがあるからである。

 

「やりたいこと→楽しいこと」は後回しになって、
気がつけば、その時間はほとんどなかったってこともある。


まずは、自分が楽しいと思えることをやる時間をつくってみよう。
「時間ができたらやる」だと、いつまで経ってもその時間はやってこない。

楽しいことをやるのだと意識するのである。

 

 

 

4、楽しいことをしても楽しめないこともある

とはいえ、楽しいことをしてても楽しめないこともある。

 

「楽しいことする=楽しんでいる」とは限らないのだ。


例えば、この後、やりたくない不安な仕事があるとする。
気持ちが沈んでいる時に、趣味をしていると
どうだろうか?

きっと、この後の仕事のことをつい考えてしまい、心ここに在らずで、
楽しめる余裕がないのではないだろうか?


このように嫌なことする直前にやる楽しいことは、
全然楽しめない場合が多い。


なので、心に余裕があって楽しめるタイミングに楽しいことをしよう。

 

 

 

 

5、楽しい、楽しかったと思える思考法

つまらないと思う作業も、目の付け所を変えれば、

ゲーム感覚で楽しめるかもしれない。

 

また、寝る前に1日をふりかえる時、
「今日は楽しいこと全然なかったな。」
と思うかもしれない。

だが、「小さなことだけど、雑談ができて楽しかったな。」
とか、楽しかったことを見つけられれば、
その1日は楽しかった1日となる。


この積み重ねで、日々の生活は楽しいものへと変わっていく。

 

 

 

 

 

まとめ

楽しい生活を送るには、

生活の中で楽しいことをすればよい。

 

 

当たり前のことではあるが、

日々の忙しさに追われていると、

忘れてしまうことも多い。

 

 

「なんかこの生活、楽しくない。」

と思うのであれば、

自分から楽しいことを見つけて、

楽しめるための心の余裕をつくって、

楽しむための時間とエネルギーをつくろう。

 

 

このように考えると、

「楽しむのって大変だな。」と

思うかもしれない。

 

 

楽しむことは大変ではないが、

日々の生活が大変にさせているのである。

 

さいころは、楽しいものが周りにたくさんあり、

楽しく遊んでいたと思う。

 

今は、やらなきゃならないことがたくさんあり、

楽しむには、そのやるべきことの中に

うまいこと楽しむ時間をつくらなきゃならない。

 

 

今の忙しい生活を続けている以上、

心して楽しむことに集中しないと楽しめない。

 

 

または、大きな遊びじゃなくても、

好きな本を1日2ページ読むとか、

10分だけウォーキングするとか、

ちょっとしたことなら無理なく楽しめるだろう。

 

 

いずれにしても、自分から生活を変えていかないと、

楽しむことを手に入れるのは難しいこともある。

 

1分でも楽しい時間を増やして、

楽しい生活を送っていこう。

ふるさと納税をお得に利用しよう

 

ふるさと納税でお得に節税しよう!

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

ふるさと納税は、自治体に寄付をすると

返礼品がもらえ、

自己負担額の2千円を除いた全額が

控除の対象になるお得な制度である。

 

 

いくつかのつまづきポイントがあるが、

突破方法を知って、

ぜひ、お得な制度であるふるさと納税

利用してみよう。

 

 


1、ふるさと納税って何?

ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすると、

所得税や住民税が控除される。
また、その自治体から返礼品がもらえる。


限度額内であれば、自己負担額の2千円を
除いた全額が控除の対象になる。
そして、返礼品は寄付金の3割以内の金額相当のものが目安になっており、
お得になる場合が多い。


よく、「ふるさと納税はお得!」って
言われるのは、このような理由からである。

 

 

 


2、ふるさと納税でつまずくポイント

では、ふるさと納税を始めようと思ったが、
いつまでも始められない。
または、始めようとやってみたが、
つまづいてしまい始められなかった。

 

このような経験をされた方に、
どこでつまづきやすいか、
その突破方法について、
次のように紹介する。

 

 

1、自分の上限額がわからない

1、計算するにも、金額がわからない

ふるさと納税は上限額内であれば、
2千円を除いた全額が控除対象となり、
ふるさと納税をめいっぱいお得に使える。

 

できれば、上限額ギリギリまで寄付をしたい
って思う人も多いだろう。


だが、この上限額は人それぞれである。
ふるさと納税に関するあらゆるサイトで
上限額がわかる計算シミレーションがあるが、
そこに入力する金額がわからず、
つまづくことがある。

 


2、給与収入ってどこ見ればいいの?

計算シミレーションで最初に出てくるのが給与収入。
これは今年の1月〜12月まで収入を入れる。
もし今であれば、今年の1月〜7月までは

給与明細を見ればわかるかもしれない。
でも、8月〜12月の給与がわからない…。


そう、今年の収入って、「正確な」金額はわからない。

給与の増減、残業するのかどうか。
正確にはわからないので、だいたいの金額を入れるしかない。

毎月の給与明細から1ヶ月あたりの平均を出し、
それに12(ヶ月)をかけてもよい。

 

 

3、去年の源泉徴収票を入れる手もあり

または、去年の源泉徴収票の収入額を入れる方法もある。
去年よりも収入は減ってないのであれば、
その収入額を入れよう。

 

実際の収入額よりは少ない金額になってしまうかもしれないが、
誤って限度額以上に寄付をして自己負担が余計に多くかかることは防げる。

 

注意したいのは、今年の収入が去年よりも

少なくなると限度額が下がってしまう。

 

また、社会保険料など、

他の項目の金額が大きく変わる場合、

限度額が去年よりも増えるか減ったりすることもある。

 

 

 

2、どのサイトで納税すればよいかわからない

いろいろなふるさと納税サイトがあるので、

どれを選ぶべきか迷うかもしれない。

 

「返礼品の種類が豊富」だったり、

「ポイントが貯まる」だったり、

調べてみると、それぞれ特徴があるので、

自分が重視したいものが充実しているサイトを

選ぶとよいだろう。

 

 

どのサイトを選んだとしても、

正しくふるさと納税すればお得になるので、

そこまで深く考えずに決めてしまっても

よいかもしれない。

 

 

 

3、確定申告が大変そう

上限額がわかり、サイトが決まれば、

あとは返礼品を選び、

上限額を超えないようにして寄付をするだけ。

 

でも、まだ、つまづきポイントがある。

 

 

寄付をした後の確定申告である。

 

「確定申告したことないし、よくわからないよ。

だから、ふるさと納税はまた今度でいいや。」

と、結局始められないこともある。

 

でも、諦めずに、次のやり方で突破しよう。

 

 

1、源泉徴収票を見ながら入力すればよい

国税庁のホームページから

「確定申告等作成コーナー」に入り、

金額を入力していこう。

 

源泉徴収票を見ながら金額を打ち込んでいけば、

確定申告書を作成することができる。

 

どうしてもわからない場合は、

税務署で聞けば、丁寧に教えてもらえる。

 

「確定申告」という言葉に身構えず、

「金額を入力していけばできる。」とわかれば、

安心してふるさと納税を始められるだろう。

 

 

 

2、ワンストップ特例制度を使うと楽チン!

それでも、できれば確定申告を避けたいという人もいるだろう。

そんな人にも、「ワンストップ特例制度」を使うとよい。

 

 

これは、寄付をした自治体にワンストップ特例制度申請をすれば、

確定申告が不要になる。

 

寄付の申請時に「ワンストップ特例制度を利用する」に

チェックを入れたり、

寄付した自治体数が5つまでだったり、

医療費控除や住宅ローン控除がない場合など、

条件を満たす必要がある。

 

 

自分の場合、寄付は5つの自治体までと決めており、

毎年ワンストップ特例制度を利用しているので、

安心してふるさと納税ができる。

 

 

 

まとめ

何かを始める時、わからないことがあると

つまづいたり、できなかったりすることがある。

 

 

ふるさと納税という言葉は知っていても、

何がお得なのか、

具体的にどうすれば寄付できるのかわからないと、

 

せっかくのお得な制度でも利用できないだろう。

 

 

「実際にやってみたら、思ったよりも簡単にできた。」

というのはよくある話で、

ふるさと納税も、紹介したつまづきポイントと

突破方法を把握して、始めてみるとよいだろう。