ポジティブシンキングブログ

ポジティブになれることを書いていきます。

揚げ物にチャレンジしたいけど何を用意すればよいかわからないあなたへ

天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)を買うのが始めやすいかも?

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

揚げ物料理を始めたい場合、
次のものを用意すると始めやすい。


1、天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)
2、温度計
3、油かすとり
4、ばっと+網
5、油はね防止シート
6、オイルポット


温度計があると、揚げるタイミングがわかるだけでなく、
油が冷めて容器に移せるかもわかって便利である。


家にある鍋を使って揚げ物をするのでもいいが、
天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)を買ってしまった方が
始めやすいと思われる。

 

 


1、揚げ物料理をしたいが始められないのはなぜ?

自分は今まで揚げ物料理をしたいと思っていたが、
ずっと始められていなかった。


では、どうして始められなかったのか、
できなかった理由は次のとおりである。

 


1、大変そうで手間がかかりそうだから

揚げ物をするということは、大量の油を使う。
しかも高温の油を扱うのは怖いところがある。
しかも、終わった後の油は適切に処理するには
どうしようかとかあり、
どうも気軽に始められる気がしなかったのである。

 

 

 

2、スーパーの惣菜コーナーで手頃な値段で買えるから

わざわざ揚げ物料理を作らなくても、
スーパーで買える。
しかも、値段も手頃だし、おいしい。

食べたい時にスーパーで買えばいいので便利だし、
揚げ物料理を作らなくても揚げ物料理が
手軽にいただけるのだ。

 

 

 

3、揚げ物に近い料理が作れるから

例えば春巻きを作るとする。

その時、春巻きの高さの4分の1くらい油を入れて、
揚げ焼きにする。
焼き色が付いたらひっくり返せばOK。

この調理法では、パリパリ感は出ないが、
おいしい春巻きがいただける。


このように、油を少し多めに入れて
揚げ焼きにすることで、
揚げ物に近い形で調理することもできる。

揚げ物のサクッ、パリッという食感がないが、
そこまでの完成度を求めないのであれば、
揚げ焼きで十分である。

 

 

 


2、それでも揚げ物料理を極めたい!

このように、揚げ物料理を始められない理由を
述べてきたが、それでも揚げ物料理を始めたかった。


それは、揚げたての、アツアツでサクサク、
パリパリしているできたてを食べたいから。

揚げ物をする調理自体を楽しみたいから。

揚げ物料理を習得することで、
料理の腕を極めたいから。


こうして、揚げ物料理を始めるため、
本格的に行動に移したのだった。

 

 

 

 

3、揚げ物料理をするには何を準備すればよいか?

では、揚げ物料理を始めるのに用意したものを
紹介する。

 

1、天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)

天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)



家にある鍋に油を入れて揚げ物料理をしてもよいが、
揚げ物専用の鍋があると便利。


鍋はどうしても油まみれになってしまうので、
鍋を洗ったり保管することを考えると、
専用の鍋を用意すると気が楽で便利である。

 

 

2、温度計

油の温度を測る。
自分が買った天ぷら鍋は、温度計付きだった。
油の温度は、箸を油の中に入れて見極める方法もあるが、
温度計があるとすぐ温度がわかるので、
食材の入れ時がわかる。


また、油を容器に移し替える時、
油が冷めるのを待つ必要があるが、
温度計があると、油が今どのくらい冷めたかがわかるので、
この時も便利である。

 

 


3、油かすとり

これらのものがあると便利!

揚げ物料理をすると、どうしても油かすが
出てくるので、
油かすとりですくってきれいにしよう。

 

 

4、バット+網

揚げたものを置く。
余分な油が下に落ちてくれる。

 

 


5、油はね防止シート

揚げ物料理をする以上は仕方のないことだが、
油がはねて熱いおもいをすることがある。

油はね防止シートを鍋の上にかぶせれば、
油はねを気にせずに料理に集中できる。

 

 


6、オイルポット

揚げ物料理をした後、油を冷ましてから
オイルポットに入れる。

油を処分するのであれば、
油を固めるものや、
牛乳パック+新聞紙で処分もできるが、
再利用するのならオイルポットで保管しよう。

 

 

 


まとめ

このように揚げ物料理に必要なものを
買い揃えて、無事に始めることができた。


天ぷら鍋(揚げ物専用鍋)を使って、今度はどの揚げ物料理をつくろうって、
考える楽しみができた。

揚げ物料理ができることで料理のレパートリーが増えたので、
よりお家での楽しい食事ができる。


揚げ物料理って、なかなか気軽に始められる気がしない
って感じがするのはたしかである。

でも、天ぷら鍋(揚げ物専用)の鍋を買うことで、
揚げ物へのハードルが低くなるのでオススメである。

ホコリが溜まりやすいところをキレイにするには?

お金をはたかなくても、ホコリははたいてね!

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

部屋の中には、掃除機でホコリがとりづらいのに、
ホコリが溜まりやすい場所がいくつもある。

放っておくと、どんどんホコリが溜まっていくので、
日ごろからハタキでホコリをはたきたいものである。


溜まったホコリをはたくのであれば、
それから床に掃除機をかける流れがよいだろう。

 

 

 

 

1、ホコリがとりづらい場所がある

掃除機をかけて部屋の掃除をする。
テレビの上や階段のてすりなど、
掃除機がかけづらい場所がある。


しかも、ホコリが溜まりやすい。
見て見ぬふりしてると放っておくと、
目に見えてホコリが溜まっていくさまがわかる。


この他にも、
照明の上、パソコンやキーボード、棚の上など、
ホコリが溜まるポイントはけっこうある。

 

 

 


2、ハタキがあると便利

そういう時に大変重宝するのが、「ハタキ」である。


ハタキって、
マンガで本屋の店員が持ってるものっていうイメージだなって思うかもしれないが、
侮ることなかれ。

ホコリが溜まるポイントをハタキではたこう。
はたくだけ。できれば日頃からはたいておけばいい。

また、はたくとホコリは下に落ちるので、

下に物がないことを確認してからはたこう。

 

 

また、「ハタキではたく→掃除機をかける」

の流れがスムーズである。

 

 

 

 

まとめ

ハタキではたくのは日ごろからやるとよいって言ったのは、
ホコリが溜まってからはたくと大変だからである。


ホコリが部屋に舞ってしまい、
床に落ちたホコリを掃除機で吸い取らないとだからである。

 

「ホコリが溜まるポイントを、ホコリが溜まる前に
先回りして、はたいておく。」

これができれば、部屋のきれいを保ちやすい。


ハタキをすぐ手に届くところに吊るしておき、
気が向いたらハタキを手にとれる環境をつくっておこう。

 


「よし!掃除するぞ!」って、
掃除の時間をつくったり意気込んだりしなくていいように、
気軽に手軽にハタキを手に持ち、
部屋をきれいにする気分を無理なく継続させられるとよい。

ムーミンバレーパークの良いところ

ムーミンの世界に浸りたい!



 

 

ムーミンたちのことを書いた記事はこちら

↓↓↓

honwaka-ajiponist.hatenablog.com

honwaka-ajiponist.hatenablog.com

honwaka-ajiponist.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

※この記事に記載したムーミンバレーパークの情報は、

令和4年7月22日現在の情報です。

 

 

この記事を読むとわかること

「メッツァ」には、「ムーミンバレーパーク」

と「メッツァビレッジ」という2つのエリアがある。

 

 

「メッツァビレッジ」は楽しむところがたくさんあるが、

ムーミンの世界に浸りたいのであれば、

ムーミンバレーパーク」にも行くことをオススメする。

 

 

自分が実際に行ってみて感じた、ムーミンバレーパークの

良いところは、次のとおりである。

 

1、ムーミンたちに会える

2、ムーミンの話にちなんだ体験ができる

3、ムーミン商品が買える

 

 

ムーミンバレーパークで、ムーミンたちやその世界観から

元気をもらい、楽しい思い出をつくろう!

 

 

 

 

1、ムーミンバレーパークとは

ムーミンバレーパークは、埼玉県飯能市にある、

自然豊かでムーミンの世界を堪能できるレジャー施設。

 

 

体験、展示、ショッピング、食事、イベントなどで、

ムーミンの世界に浸ることができる。

 

 

また、「ムーミンバレーパーク」は、

独立してあるのではなく、

「メッツァ」というエリアの1つである。

 

 

「メッツァ」には2つのエリアがあり、

1つが「ムーミンバレーパーク」であり、

もう1つが「メッツァビレッジ」である。

 

 

 

 

 

2、ムーミンバレーパークの前に入場無料のエリアがある

ムーミンバレーパークは入場料がかかるが、

もう1つのエリアであるメッツァビレッジは入場無料である。

 

 

メッツァに入るのに、「ムーミンバレーパーク」と

「メッツァビレッジ」の2つの入口がある・・・のではない。

 

 

入口は1つで、まず「メッツァビレッジ」に入れる。

ここは入場無料なので、お金を払わず入れる。

 

そして、「メッツァビレッジ」の中を歩いていくと、

ムーミンバレーパーク」の入口がある。

これが、「メッツァビレッジ」と「ムーミンバレーパーク」を

行き来ができる唯一の出入口である。

 

 

ムーミンバレーパーク」に入るのに入場料が必要なため、

ここで初めてお金を払うのである。

 

 

ということは、「ムーミンバレーパーク」を利用しない場合は、

入場無料である「メッツァビレッジ」で楽しめば、

お金がかからずに楽しむこともできる。

 

(「メッツァビレッジ」にある体験施設などは有料であるが、

散策や景色を楽しむだけであれば、公園感覚で楽しむこともできる。)

 

 

「メッツァビレッジ」には、北欧雑貨などが買える

お土産屋さんがあったり、

カヌーやアスレチックなどの体験施設もあるので、

そのエリアでも十分楽しめるだろう。

 

 

でも、せっかくなら、ムーミンバレーパークに入って、

ムーミンの世界観を堪能したいという人もいるだろう。

 

自分はその1人である。

 

そこで、ムーミンバレーパークに実際に行ってみてわかった、

良かったところを次に紹介する。

 

 

 

 

3、ムーミンバレーパークの良いところ

1、ムーミンたちに会える

1、「エンマの劇場」エリアで、みんなに会える!

ムーミンたちによるエンターテインメントショーが開催される。

 

ムーミンたちがこの劇場に集まるので、迫力満天!

 

まさに、シャッターチャンスである。

 

 

ちなみに今回は、

2回開催され、1回に約15分であった。

このショーを見逃さないように、

ショーを中心にどう回るか段取りするのも

良いかもしれない。

 

 

 

2、運が良ければ、ショー以外でもムーミンたちに会えるかも?

ショーでは確実にムーミンたちに会えるが、

それ以外でも、運が良ければムーミンたちに会えることがある。

 

 

ムーミンバレーパーク内のどこかで、

ムーミンたちに出会えることがあるのだ。

 

お願いをすれば、ムーミンたちと

一緒に写真を撮ることもできる。

 

 

ちなみに今回、自分はムーミン

ムーミンパパ、ムーミンママ、リトルミイ

出会うことができ、一緒に写真を撮ることができた。

 

 

 

 

2、ムーミンの話にちなんだ体験ができる

ムーミンの話を臨場感溢れるシアターで見たり、

展示されていたりしているので、

ムーミンの話をより深く知ることができる。

 

 

ムーミンバレーパークに行く前に、

ムーミンの話を読んでおけば、

その情景が浮かんできて、

より楽しめるだろう。

 

 

もちろん、ムーミンの話を知らなくても、

楽しさや驚きでいっぱいになる。

 

 

 

 

3、ムーミン商品が買える

ムーミングッズがたくさん販売されている。

中には、ムーミンバレーパークでしか買えないものも

あるらしいので、

いろいろお店の中に入ってみるとよいだろう。

 

 

また、ゲームコーナーがあり、

このゲームを見事クリアすると

もらえる商品もある。

クリアできなくでも参加賞(?)として

もらえる商品もあるので、

チャレンジしてみる価値があるだろう。

 

 

 

 

 

3、平日は駐車場代が無料

また、車で来る場合は、

平日だと駐車場代が無料でお得である。

 

ただ、お盆などの指定された日は平日でも

有料になる場合があるので、

よく確認する必要がある。

 

 

 

 

 

まとめ

ムーミンバレーパークでムーミンの世界に浸り、

楽しく遊ぶことができる。

 

また、北欧ライフも満喫できる。

 

いや、北欧に行ったことがないので、

「北欧ライフ」なのかはわからないが、

 

自分は勝手に「北欧ライフを満喫」したと思っている。

 

 

ムーミンバレーパークで、

日々の生活から解放されて、

ムーミンたちやその世界観から

元気をもらえ、楽しい思い出ができる。

 

 

実際に行ってみて、そう感じた。

ムーミンバレーパークは、

非常にオススメできるスポットである。

 

オススメする100均の賞状額は?

賞状を飾って、自分に自信をチャージしていこう!



 

 

 

 

「賞状を飾って自信をつけよう」の記事はこちら

↓↓↓

honwaka-ajiponist.hatenablog.com

 

 

 

この記事を読むとわかること

100均の賞状額は商品によって変わってくる。

実際に買ってみてわかった違いは次の4つである。

 

 

1、縦・横兼用かどうか→兼用がオススメ

2、ひもが付いているかどうか→ひも付きがオススメ

3、フックが1つか2つか→2つがオススメ

 

 

 

また、賞状額の他に必要なものは次のとおりである。

1、ひも(ひも付きの場合は不要)

2、ピンフック

 

 

これで賞状を部屋に飾り、

自分の功績を見える化して自信をつけよう!

 

 

 

 

1、100均の賞状額はいくつか種類がある

「100均の賞状額って、どこで買っても同じなのでは?」

と思うかもしれないが、

よく見ると、商品によって違ってくる。

 

 

ここで、何度も100均の賞状額を買った体験談をもとに、

ざっくりと違いを紹介する。

 

 

1、縦・横兼用かどうか

ひもを引っかけるためのフックの位置を見れば、

兼用かどうかがわかる。

このフックの位置なら、縦にも横にも飾れる

 

縦(横)専用のフックのみのものもある。

賞状額に入れるものが決まっていて、

向きがわかるのであれば、

縦(横)専用の賞状額を買ってもいいかもしれない。

 

ただ、まだ入れるものが決まってなかったり、

いつか向きの違う賞状を入れる時が来るかもしれないので、

できれば、縦・横兼用のものがオススメである。

 

 

 

2、ひもが付いているかどうか

フックに通すためにひもが必要だが、

ひも付きであれば便利。

ひもが付いていない場合は、

自分で用意しなければならない。

賞状額に付属のひも

ひも付いてない場合は自分で用意しよう




 

 

 

3、フックが1つか2つか

フックが1つ(縦・横兼用の場合はそれぞれ1つずつ)

の場合、ちょうど真ん中にフックがある。

縦用、横用にそれぞれ真ん中にフックがある



 

また、フックが2つ縦・横兼用の場合はそれぞれ2つずつ)

の場合、左右対称にフックがある。

これは全部で3つフックがあるが、縦・横それぞれ2つのフックが使える

 

1つの場合も2つの場合も、賞状額が安定するような位置に

フックが付いている。

 

2つある方がより安定するのでオススメである。

ただ、1つのフックのを買ったことがあるが、

それでも安定するので、

気にならないのであればどちらでも良いだろう。

 

 

 

 

2、賞状額の他に必要なものは?

賞状を部屋に飾りたい。

 

100均で賞状額は買ったものの、

他に何が必要だろうか。

 

必要なものは次の2つである。

 

 

1、ひも(ひも付きの場合は不要)

もし、ひも付きでなければ、

ひもを用意しよう。

 

自分の場合は、麻ひもが家にあったので、

それを使っているが、

賞状額はしっかり安定している。

 

 

 

2、ピンフック

ピンで壁に刺す。ひもを引っかけられるように、

フック状になっているピンを選ぼう。

壁に刺せて、ひもを引っかけられるピンフックがオススメ



 

また、どこにピンを刺せば賞状額が安定するのか、

いい感じの角度になるのか、

試しに賞状額をセットしてみて、

ピンを刺す場所を決めよう。

 

 

そこに鉛筆で印をすれば、

正確な場所にピンを刺すことができる。

 

 

 

まとめ

自分は、賞状がもらえる度に

100均で賞状額を買っている。

 

 

賞状のように、自分ががんばったことが

形になったものって、嬉しい。

 

いつか落ち込んだ時でも、

これらの賞状を見渡せば、

自分の功績や成し遂げられる力があることを

再確認でき、

自信を取り戻せるだろう。

 

 

もし、賞状額がなくて、飾っていなくて眠っている賞状があったら、

100均で気軽に賞状額を買って、

賞状を収めて、部屋に飾ってみよう。

 

 

眠っていた賞状が息を吹き返し、

日々の生活に自信が持てるきっかけができるだろう。

恋愛相談を受けたら、話を聴いてあげるだけでも役に立てる

恋愛相談。話を聴いて、そっと寄り添ってあげて。

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

友達から恋愛相談を受けたら、

1、話を聴いてあげる

2、アドバイスを求められているかどうか見極める

このことに注意して相談に乗ろう。

 

 

また、もし自分が友達に相談に乗ってもらうとしたら、

相手がどんなふうに聴いてくれたら

「相談して良かった!」と思えるか、想像してみよう。


相手の気持ちや立場を考えられれば、
良き恋愛相談役になれるだろう。

 

 

 

1、いろいろな恋愛相談がある

友達から恋愛相談を受けることがある。
または、友達に恋愛相談に乗ってもらうことがある。

 

「好きな人がいるけど、告白した方がいいか。」

「付き合っているパートナーとうまくいかない。
このまま交際を続けるか別れるか。」

「交際して1年経つが、パートナーから結婚について
話が出てこない。こちらから切り出すのがよいのか。」


このように、恋愛にまつわるさまざまな悩みがあり、
友達に相談したいと思うことはよくある。

 

 

2、恋愛相談を受けたらどうすればよいか?

1、話を聴いてあげる

友達から恋愛相談を受けたら、
まずは友達の話をよく聴いてあげよう。


友達が言葉に詰まったり、どのように話そうか
迷っていたとしても、
気長に優しく寄り添い、
友達が話たいことを話せるようにしてあげよう。

 

 

2、アドバイスを求められているかどうか見極めよう

1、自己解決できた場合

人によっては、話していくうちに頭の中が整理されて、
自然と解決策が見つかることもある。

これは、あなたが親身になって友達の話に
耳を傾けたからこそ、
友達自身で解決できたのだ。


この場合は、特にあなたの考えやアドバイス
しなくてもよいかもしれない。

 

 

2、自己解決できないorアドバイスを求められた場合

友達が相談に乗ってほしいというのは、
話を聴いてほしいだけのこともあるが、
少なからず、あなたのアドバイスを求めているだろう。


友達の話を一通り聴いてた上で、
友達自身で解決しないようであれば、
あなたの考えやアドバイスを伝えてあげよう。


「◯◯すべきだよ!」
「絶対◯◯したほうがいいよ!」

と、強く言って決めつけるのはNG。
この恋愛は、あなたではなく、友達の恋愛なので、
あなたの考え方ややり方がm、友達の恋愛でも
うまくいくとは限らないからだ。

ただ、友達が深刻だったり、状況によっては、
強く言うことも必要な時もある。


そうでなければ、
「◯◯という考え方もあるよ。」
「こういう時は◯するやり方もいいかもよ。」

と、他にも選択肢があることを伝えてあげよう。


恋愛で悩むと、どうしても視野が狭くなりがちで、
客観的に見えなくなってしまうことがある。


もし、あなたが、ごくごく一般的な恋愛スタイルを
話しただけでも、
友達が「自分の恋愛はちょっとおかしかったな。」
とか、恋愛を見つめ直すことができるかもしれない。

 

 

 


3、自分が恋愛相談に乗ってもらう時のことを考えてみよう

今まで、友達から恋愛相談を受けた時に
どうしたらよいかを紹介したが、

これは、逆の立場だったらどうかを考えることが、
良い相談役になれると思われる。


逆の立場というのは、
「あなたが友達に恋愛相談に乗ってもらう」
ということである。


もし、あなたの話を最後まで聞かずに、
「わかるわかる。私もさー、この前•••。」
と話に割ってこられたらどうだろうか。


詳細も聞かずに、
「それは間違ってるよ!
この時はこうしないとダメだよ!」
と決めつけられたらどうだろうか。


きっと、「自分の気持ちをわかってもらえない。
相談するんじゃなかったな。」
と思うだろう。


このように、どうすれば良い相談役になれるかは、
相手の立場に立って考えられることが大切である。

このように紹介してみたが、
友達を大切にしている人であれば、
友達の気持ちや立場を考えられる
良き相談役に自然となっていると思われる。

 

 

 


まとめ

恋愛相談したい時、誰に相談するだろうか?
おそらく、自分が信頼している人に相談したいと思うだろう。


友達が恋愛相談に乗ってほしいと頼まれた時、
友達はあなたのことを信頼しているからこそ、
相談相手に選んだのだ。

 

恋愛のやり方や捉え方は
人それぞれなので、
恋愛に正解はない。

 

それでも、友達が悩んでいるこの恋愛は、
どうすれば幸せになれるか、
少しでもお役に立てればいいなと思う。

告白する日、決めたら?

好きな人に「好きです。」って伝えたい!

 

 

 

 

 

 

 


この記事を読むとわかること

好きな人に告白する場合、

「付き合うのが目的」
「気持ちを伝えるのが目的」
という、2つに目的が考えられる。

 

「気持ちを伝えるのが目的」ならば

伝えたい時に伝えよう。

 

また、「付き合うのが目的」ならば、

お互いの状況をよく見て考えよう。

 

 

そして、勇気を持って告白を実行するために、

告白する日を決めることで覚悟が決まり、

信頼できる友達に報告することで、

告白できる環境を整えることができる。

 

 

「あの時、告白して良かった。」と思えるように、

告白したいのなら、勇気を持ってしてみよう。

 

 

 

 

1、好きだと伝えたいけど勇気がない

【好きな人がいる。片想いしている。
両想いならいいんだけど。


「好きです。」って伝えようとかな。
もし伝えたら、どんな反応するかな。


告白したいけど、できるかな?
なんか怖いな。勇気がいるな。


あー、どうしよう。】

 

 


こんなふうに、好きな人に「好きです。」と
伝えるには、少なからず勇気がいるもの。

 


「告白なんてとてもじゃないけど
できないっこないよ!」
という人もいるだろう。

 

 

 

 

2、告白する目的は何?

好きな人がいて、告白したい。

これは自然な流れだろう。


ここで、なぜ告白をするのか、
その目的を一度考えてみよう。

 

無事に、「好きです。」って伝えられた
として、その後はどうしたいのだろう。


「両想いになって付き合ってほしい。」
と思う人もいる。

「この好きな気持ちが溢れてきて苦しい。
自分の気持ちを伝えてスッキリしたい。」
こう思う人もいるだろう。

 

このように、告白するというのは、
「付き合うのが目的」
「気持ちを伝えるのが目的」
という、2つが考えられる。

他に目的があるかもしれないが、
今回の記事では、この2つの目的に
焦点を当てていく。

 

 

 


3、告白する目的別にタイミングを考えてみる

1、「気持ちを伝えるのが目的」ならば伝えたい時に伝えよう!

この場合は、時期を気にすることなく、うまく告白するチャンスをつくって、ここだって時に告白しよう。

たとえ、相手から「ごめんなさい。」
と言われても、悲しい気持ちにはなるが、
自分の気持ちを伝えられてスッキリした気分になるだろう。
また、今後に新しい恋愛をした時に、
この告白した経験があるので自信を持っていけるかもしれない。

 

 

 

2、「付き合うのが目的」ならば、お互いの状況をよく見て考えよう!

付き合いたいのならば、少しでも付き合える可能性を高めたいもの。

そのために、告白する前に、お互いの状況をよく見る必要があるかもしれない。

 


•そんなに会ったことなくてお互いをよく知らない。
•近いうちに、どちらかが遠い学校に行くので離ればなれになってしまう。

 


例えば、このような状況であれば、会うチャンスを増やして

お互いをよく知って関係性を築いてから告白した方が、

付き合える可能性は高まるかもしれない。

 


また、近々離ればなれになる場合、自分は遠距離恋愛はできるタイプだろう?

相手はどうか?
もうしばらく待ては近距離になるのであれば、
今は告白を待ちつつ、アプローチする方が賢明かもしれない。

 

 


3、告白する前に考えてみるが、時には思い切った行動も必要かも?

告白する前に考えてみてほしい。

「もし今告白して、両想いだとしても、

付き合えない場合ってあるだろうか?」って。

 

もし付き合えない理由があれば、

それを解決するのを優先した方が良いだろう。

 

ただ、付き合える環境づくりばかり考えて、
相手との関係性を疎かにして疎遠になってしまっては本末転倒である。
また、告白してみたら、お互いに工夫し合ってうまく付き合えるかもしれない。

 

恋愛に正解はない。
もし付き合える環境が整ってないと思っても、
ここだって時に告白するのもアリだと思う。

 

 

 

 

4、告白する日を決めてみる

恋愛で最も後悔することって何だろう?

人それぞれあると思うが、

 

「好きな人に告白できなかった。」

ということが悔やまれるのではないだろうか。

 

 

【「付き合うのが目的」ならば、

お互いの状況をよく見て考えよう。】

 

このように話したが、

考えすぎるあまり行動に踏み出せず、

きっかけを失って告白できなかったら、

悲しくて後悔してしまうだろう。

 

 

そこで、告白するチャンスを逃さないために、、

告白する日を決めてしまうのもどうだろうか。

 

 

「次のデートの日に告白する。」

「バレンタインデーorホワイトデーの日に告白する。」

 

 

このように、いつでもいいが、

「この日だ!」って思う日を告白記念日にしよう。

 

 

告白するのには勇気がいる。

その前段階として、告白する日を決めよう。

 

 


5、信頼できる友達に報告してみる

告白する日を決めるのと同じくらい、

大切なことがもう1つある。

 

それは、告白記念日を信頼できる友達に

報告することである。

 

 

「あのさ、〇月〇日に好きな人に告白するんだよね。」

 

それから何日か経ち・・・。

 

「おはよう!告白する日まで、あと〇日だわ。」

 

さらに、何日か経ち・・・。

 

「やあ。あと1週間・・・。」

 

 

こんなふうに、友達にいちいち報告するのだ。

信頼できる友達であれば、あなたからの報告を

好意的に聞いてくれて、応援してくれるだろう。

 

 

誰にも報告しないと、告白を先延ばしにもできるが、

友達に報告している手前、先延ばしするわけにもいかない。

 

 

 

告白する日が近づいているのに先延ばしできなそうで、

さて、困った。

でも、友達に「告白する宣言」しちゃったし、困った。

いや、告白したいのはしたいんだけど、どうしよう。

 

 

告白する覚悟を決めた後でも心が揺らぐこともあるが、

告白する(告白しなければならない)環境が整っている。

 

 

告白するまで落ち着かない日々を過ごすことになるが、

いつか、「あの時、勇気を持って告白して良かった。」

と思える日が来ると信じて、告白記念日を迎えよう。

 

 


まとめ

自分の気持ちを伝えないと、相手には伝わらない。

 

「この気持ち、あの人に届いてくれないかな?」

そう思うことはあるけど、

どんなに強く念じても、あの人には伝わらない。

 

 

恋愛には度胸が必要。

だって、好きな人に、「好きです。」って

伝えるのって、こんなにも勇気がいるんだもの。

 

 

 

今回の記事を読んで、

告白するきっかけになったり、

告白に役立ててもらえれば、

こんなにも嬉しいことはない。

 

 

「夜に駆ける」の原作である「タナトスの誘惑」を読んだ感想

「夜に駆ける」の世界観が見えてくる



 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読むとわかること

YPASOBIさんの「夜に駆ける」の歌詞を

深く知るには、

原作である「タナトスの誘惑」の小説を読むと良い。

 

 

また、続編として「夜に溶ける」の小説を読めば、

より深く知ることができるだろう。

 

 

原作小説を読むことで、「夜に駆ける」の歌詞の

ストーリー性、メッセージ性を読み解くことができ、

より好きになっていくだろう。

 

 

 

 

1、「タナトスの誘惑」とは

YOASOBIさんの「夜に駆ける」。

 

この曲には原作がある。

それが、「タナトスの誘惑」という小説である。

 

 

「夜に駆ける」を初めて聴いた時、

歌詞に壮大なストーリー性を感じた。

 

 

当初は、歌詞の意味を理解することはできなかったが、

自分なりに世界観を解釈したり、

天才的な曲と歌が魅力的で、

何度も「夜に駆ける」を聴いていた。

 

 

 

 

 

2、「タナトスの誘惑」を読むきっかけ

その「夜に駆ける」の原作である小説があると知り、

その小説を読んでみたいと思ったが、

特にきっかけもなく、今まで読んでいなかった。

 

 

今回、小説を読むに至った理由は、

「夜に駆ける」の歌詞を覚えようとすることで、

歌詞の意味と向き合ったからである。

 

 

カラオケやギター弾き語りで歌えるように、

歌の練習をしているうちに、少しずつ歌詞を覚えていった。

 

 

そして、この歌詞に違和感を多く感じるようになった。

 

「この気持ちは、誰が主語なんだろうか。」

「これは、何を比喩しているのだろうか。」

 

ストーリー性は感じるが、1番と2番で歌詞の繋がりが見えない。

1番と2番で別のストーリーなのではないか。

 

 

このような違和感が大きくなり、

この歌詞の意味や世界観を知りたくなり、

原作の小説を読んでみるに至ったのである。

 

 

 

 

 

3、「タナトスの誘惑」を読んだ感想

「夜に駆ける」を聴いた上で、

その小説の内容はこのような話だろうと、

何となく想像していた。

 

 

だが、自分が想像したものとは大きく違っていた。

 

 

歌詞を見てもわかるように、「タナトスの誘惑」には

「僕」と「君」の2人が登場する。

 

 

この2人のお互いの想い、

月日を重ねて変化していく想い、

最後に、自分の想いに気づいて、そして・・・。

 

 

「僕」と「君」。

周りがどう感じるかはわからないが、

2人が幸せであれば、それでいいと思う。

 

 

ただ、2人は幸せなのかどうか、

解釈で意見が分かれるだろう。

 

 

恋愛がテーマだとばかり思っていたが、

恋愛以外にもテーマがあり、

そこが衝撃的だった。

 

 

それと同時に、今まで違和感だらけだった歌詞の意味が

しっくりとわかるようになり、

歌詞のストーリー性を理解し、

1番と2番の歌詞がしっかりと繋がったのだ。

 

 

 

 

 

4、続編「夜に溶ける」がある

また、「タナトスの誘惑」の続編として、

「夜に溶ける」という小説がある。

 

 

「夜に溶ける」を読むと、

タナトスの誘惑」をより深く理解できるだろう。

 

 

また、「夜に駆ける」の歌詞の意味も、

より明確になっていくだろう。

 

 

タナトスの誘惑」。「夜に溶ける。」

 

どちらも5分くらいで読める短い小説だが、

その中にこれだけの世界観や複雑な心情が

描かれていて圧倒された。

 

気になる人は読んでみるといいかもしれない。

 

 

 

 

まとめ

歌にはメッセージ性があるものがある。

「夜に駆ける」は原作である小説から作り上げたものだけあり、

より深いメッセージを読み解くことができた。

 

 

歌には、

「曲がめっちゃ良い!」や、

「歌がめっちゃ良い!」や、

「歌詞がめっちゃ良い!」という点で、

その歌に魅了されることがある。

 

 

歌詞の意味がよくわからなくても、

曲や歌がめっちゃ良いから、

その歌が好きになることがある。

 

 

それが、「夜に駆ける」を聴いた当初の自分である。

 

 

今回の記事のように、歌詞の意味を知ることで、

その歌を深く知り、音楽がまた一段と好きになることがある。

 

 

「夜に駆ける」以外にも、良い歌なんだけど、

歌詞の意味をよく理解してない歌がいくつもある。

 

 

好きな歌の歌詞を調べてみるのも、

新たな発見ができたり、ワクワクできたり、

より楽しいかもしれない。