ポジティブシンキングブログ

ポジティブになれることを書いていきます。

計算機なら複雑な計算が簡単にできる(【M】メモリー機能を使う)

このサイトは移転しました。

f:id:honwaka-ajiponist:20220402174512j:plain

M(メモリー)機能4つを使ってみよう




 

複雑な計算でも、

モリー機能を使えば、

計算機の1回の操作で

答えが導き出せる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事の結論

モリー機能を使うと、

1つの計算式の数値を

記憶してくれる。

 

 

【M+】数値を加算して記憶する

【M-】数値を減算して記憶する

【MR】加算・減算した合計を表示

【MC】記憶したメモリーを消去

 

 

グループで異なるメニューを注文し、

その合計を知りたい時などに、

モリー機能は便利である。

 

 

 

カフェでメモリー機能を使うと?

カフェで合計金額が知りたい

例えば、5人でカフェに行ったとする。

 

コーヒー(400円)×3人

オレンジジュース(300円)×2人

ランチセット(800円)×5人

 

これらが5人が注文したもの。

 

 

会計する前に、前もって合計額を

把握したい場合、どうするか?

 

 

 

 

 

モリー機能を使わない場合

 

コーヒーが400円で3人。

400×3=1,200円(①)

 

オレンジジュースが300円で2人。

300×2=600円(②)

 

ランチセットが800円で5人。

800×5=4,000円(③)

 

①、②、③を足し合わせると、

1,200円+600円+4,000円=5,800円

 

 

この場合、①、②、③の数値をメモしたりして、

覚えておく必要がある。

 

 

今回は3つの数値だから頭で覚えてもいいが、

これが、10の数値だと覚えるのは大変で、

10の数値全てメモする手間がある。

 

 

 

モリー機能を使った場合

 

コーヒー(400円)×3人

オレンジジュース(300円)×2人

ランチセット(800円)×5人

 

 

これらを合計を1回の操作ですると

次のとおりになる。

 

 

400×3➝【M+】➝300×2➝【M+】

→800×5→【M+】➝【MR】

 

これにより、画面に合計額の

「5,800」が表示される。

 

 

【M+】や【MR】の使い方がわかれば、

いちいちメモしなくても、

簡単に合計が出せて便利である。

 

 

 

 

【M+】や【MR】の使い方

【M+】で3つの計算した数値を記憶させる

 

コーヒー(400円)×3人=1,200円

 

 

これを計算機を使って、

「400×3➝【M+】」とボタンを押すと、

1,200の数値がメモリーに記憶される。

(画面には、1,200の数値と

「M」マークが表示される。)

 

 

 

オレンジジュース(300円)×2人

 

それから、

「300×2➝【M+】」とボタンを押すと、

600の数値がメモリーに記憶される。

(画面には、600の数値と

「M」マークが表示される。)

 

 

 

ランチセット(800円)×5人

 

それから、

「800×5➝【M+】」とボタンを押すと、

4,000の数値がメモリーに記憶される。

(画面には、4,000の数値と

「M」マークが表示される。)

 

 

 

と、ここで、計算機の今の状態は

次のような感じである。

 

 

1,200→記憶

600→記憶

4,000→記憶

 

計算機の中に、

「1,200」「600」「4,000」の

記憶した3つの数値が入っている。

 

 

 

【MR】で合計額を出す。

計算機の中に入っている記憶した3つの数値。

 

 

【MR】ボタンを押すと、

この合計が出てきて、

画面に5,800が表示される。

 

 

【M+】で計算式をどんどん記憶させ、

最後に【MR】で合計を表示させるのである。

 

 

 

【M-】や【MC】の使い方

【M+】や【MR】の他に、

【M-】や【MC】がある。

 

 

【M-】は、計算した数値に

マイナスを付けて記憶させる。

 

 

(例)

(500×4)-(100÷2)=1,950

 

これを計算機を使うと、

500×4→【M+】➝100÷2➝【M-】

になる。

 

 

【MC】は記憶した数値を消去する。

 

(記憶があると画面に「M」マークが出るが、

【MC】ボタンを押すと、「Mマーク」が消える。)

 

 

 

まとめ

このメモリー機能を知っているだけで、

複雑な計算も簡単に答えが出る。

 

 

これは、

 

「【M+】や【M-】を使うと、

計算機の中に数値がどんどん

入っていくんだなぁー。」

 

というように、

計算機の立場に立って(?)、

計算機が今、どんな状態かを知ると

しくみが理解しやすい。

 

 

計算機の機能を多く使えるようになれば、

抵抗のある計算にも、

計算機1つで立ち向かえる。

 

 

こうして、数字に強くなると

いろいろ便利になる。

 

例えば、ある保険の給付額の

出し方が複雑だとしても、

 

計算機を叩きながら、

給付額を出すしくみや

考え方を理解していく。

 

 

そうすれば、

「給付額は年数経っても

さほど増えないんだな。」

とかがわかり、

この保険を継続するかどうかの

判断材料になる。

 

 

このように、生活の中で

理解できるものが増えれば、

より自分の生活に合った

ライフプランを

自分で選ぶことができるだろう。

 

 

 

#計算機

#メモリー機能

#M+